ケヤキとNogake

大山 (鍵掛峠からの大山)
©Tottori Pref.

役目を終えた「里山」

湿潤で雨の多い山陰。その山々は豊かな水を湛え、今日に至るまで無数の命を育んだ。春に芽吹き夏の雨に枝葉を伸ばした山の木々は、秋に葉を落とし、冬を深い雪に眠る。 


幾年を経て育った森は、この地に到来した人々に恩恵をもたらした。幹や枝は家の柱や梁となり、道具となり、薪や炭といった燃料となった。木の実は食料となり、葉は田畑の肥料となり、樹脂は薬にもなった。森は人の手が入ることにより、豊かな生態系を形成する里山となった。
 
そうしていくつもの時代が過ぎたが、20世紀で急速に進んだ近代化によって里山の景観、様相は一変することとなる。身の回りの木製品は金属やプラスチック製になり、燃料には石炭や石油が使われるようになった。人々が経済成長に沸き立つ一方、人の手が入らなくなった里山は荒れゆき、もはや顧みられることもない。
 
この事実を、この地で肌身をもって感じている。我々の先祖が紡いできた物語の断片を拾い上げ、現代で求められる形にリバイバルすること。それが我々の仕事ではないかと思った。

 

そこでNogakeが注目したのが、里山を代表する木であり、国内最良の広葉樹とも言われるケヤキである。

鳥取とケヤキ

ケヤキとこの地の歴史は、少なくとも縄文時代まで遡る。鳥取県内には全国的にも珍しい遺跡が点在するが、その出土品より、ケヤキが椀や船の櫂(かい)など、「強度や耐水性が求められる用途」に使われていたことが分かっている。
 
建材としても利用され始めたのは、製材技術が進歩した室町頃からである。耐久性があり色艶も美しいケヤキは、格式ある空間にふさわしい特別な木として寺社や城郭などに使われた。2021年3月に復元された鳥取城中ノ御門表門(江戸初期創建-明治初期解体)には、文献や発掘調査に基づき、10メートルを超える見事なケヤキ材が使われている。
 
江戸時代以降、ケヤキは大黒柱、床の間、違い棚、縁側など、座敷の設えとして一般の民家にも用いられるようになった。職人が鳥取の城下町に住むようになってからは、箪笥などの家具にも用いられた。
 
時代は明治、大正を経て昭和となる。柳宗悦らの唱えた「民藝」の思想に呼応した吉田璋也は、社会の近代化・西洋化により廃れつつあった在来の技術と材料を使い、イスやテーブル、ランプなど、モダンな木工製品を次々と世に送り出した。ケヤキなどの堅木は、鳥取の名もなき職人たちの手により、和洋が調和した温もりのある形を得て長く人々に愛された。
 
そして、現代となった。我々の先祖が愛してきたケヤキの美しさを知る人は、今どれほどいるだろう。家の柱は石膏ボードで覆われ、床の間も縁側もなくなった。フローリングには廉価で扱いやすい輸入材が使われる。洋風化した部屋にあって、ともすれば調和を乱しかねないケヤキは、ひっそりとその姿を消した。

私たちの挑戦

製材後に暴れやすく、一本一本、時には同じ板でも切り取る部分によって全く違った趣となるケヤキ。ケヤキを使うということは「その個性や性質を見極めて形にする」ということであり、それぞれが一点物、まさに腕の見せ所と言える。未熟者ながら、ケヤキを扱う作り手の一人として、この地で脈々と伝えられて来た職人たちの仕事に最大限の敬意を払いたい。

 

一般的に「ケヤキ」という言葉は知られている。しかし、その凛とした佇まいの美しさに日常で触れることはなくなった。それは、この地で育まれた風雅な文化の灯火が、また一つ消えかかっているということに他ならないのではないか。

Nogakeは、忘れられゆくものを忘れられぬものにしたい。

 

Nogake代表 表 飛悠人